相談内容
パックごはんの表⾯部の検査を⾃動化したい
企業様の課題
‧パックごはんの表⾯部の検査の⾼精度化
‧製造⼯程の⾃動化は社内でも優先度の⾼いテーマ
お客様の声

現在はパックごはんの検査を⽬視検査で⾏っているが、検査量が多いため⾒逃しが発⽣してしまっている。
その結果、⾒逃した不良品がクレームに繋がってしまうことがあるため、より精度の⾼い検査をできるようにしたい。
そのためにも検査の⾃動化は社内でも優先度の⾼いテーマではあるが、これまで⾃動化をしたことがないことから、⾃社製品で検査をした場合にどれくらいの精度が出るのか⾒てみたい。
パックごはんのテスト検査で精度が⾼く、実際に導⼊後も安定した検査ができた場合、将来的には他製品の検査でも試していきたい。
現在の検査の流れ
パックごはんの表⾯検査にAIが最適な理由
煤など濃淡差がはっきりと出ているものであれば、従来の外観検査装置(ルールベース)でも⼗分検出ができます。
しかし、焼き⽶によっては⾊が薄いものもあるため、従来の検査⽅法では判定ができずに⾒逃してしまう可能性があります。
⾒逃しを極⼒無くして検査の⾼精度化を⽬指すためには、AIを活⽤した⾃動検査をオススメいたします。
AIでは細かな特徴も判断することが可能で、パックごはん内に混⼊した異物やお⽶のヤケなど形や⾊が違うものも正確に判断できるでしょう。
また、パックごはん内だけでなく、フランジ部の異物に対しても検査できるため、パックごはんで検査すべき項⽬を全て満たせると考えています。